━━━「浸みわたる水素水」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ■□■ すいとっと通信 第19号 
                       アビスト■□■ 
                         <2015/01/05 発行> 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ www.abist-hf.com ━━━━ 
~「すいとっと」とは熊本の方言で「好き・愛する」という意味です ~
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
皆さま、お正月はのんびりお休みになれましたか? 
        そろそろお仕事や学校が始まりますね。 
        年も明け、いっそう寒さが厳しくなってきます。 
        朝夕のお出かけの際には、しっかり防寒なさってくださいね。 
---  CONTENTS -------------------------
        ★ 春の七草を楽しもう 
        --------------------------------------
さて、明後日(1月7日)は「七草粥」の日ですね。
1月7日に春の七草を使った「七草粥」を食べると 
        この1年の厄を払い、無病息災で過ごせるといわれています。 
春の七草といえば、 
        「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ 
        ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の7種が一般的ですが、 
        地域によっては、七草にあたる野草ではなく 
        にんじんなどを使用したり、お粥ではなく七草「汁」にしたり、 
        鏡開きと兼ねてお餅を入れたりもするそうです。 
もともと、七草粥を1月7日に食べる目的は、 
        お正月にたくさんのご馳走やお酒を飲んだり食べたりして 
        疲れた胃腸を休めることと、 
        春の大地のパワーをいただくことで邪気をはらう、という 
        二重の意味が込められています。 
私も、子供の頃に母に教わって 
        「せり、なずな・・・」と順番どおりにそらんじた記憶があり 
        とても馴染み深い「春の七草」なのですが、 
        年に一度ほどしか口にする機会がない野草が多いからか、 
        未だに、見ただけではどの葉がどれなのかわかりません… 
        皆さんはおわかりになりますか? 
今回は、七草ひとつひとつについて、その特徴をご紹介したいと思います。
----------------------------------
        ◆1  せり 
        ----------------------------------
        水辺を好んで生える、セリ科の多年草(複数年生きる植物)です。 
        細長い茎の先端に柔らかい葉がついていて 
        見た目は三つ葉に似ていますが、葉が5枚なのが特徴です。 
先端に葉が密集する様子が、「競り」あっているようにも 
        見えるため、「セリ」と呼ばれるそう。 
----------------------------------
        ◆2  なずな 
        ----------------------------------
        アブラナ科の越年草(1年で枯れてしまう植物のうち 
        年をまたいで生存する植物)で、道端や田畑など、 
        どこにでも自生する丈夫な植物です。別名はぺんぺん草ともいいます。 
「なずな」の由来は、夏に枯れてしまうので「夏無(い)」、 
        形状の可愛らしさから、なでたい花=「なで菜」など、諸説あります、 
        ビタミンC、ビタミンK、鉄分にすぐれます。 
----------------------------------
        ◆3  ごぎょう 
        ----------------------------------
        キク科の越年草で、花をつけた姿が親子が寄り添っているようにも 
        見えるところから、母子草(ははこぐさ)とも呼ばれます。 
        葉や茎に細かい毛が生えているのが特徴で、 
        決して味は良いとはいえませんが、咳止め作用があるとされています。 
----------------------------------
        ◆4  はこべら 
        ----------------------------------
        なでしこ科の越年草。畑や道端どこにでも生え、柔らかい葉と 
        葉にくるまるように先端につく小さな花が特長です。 
        語源は一説には、「はかま」をはいたように見える 
        はな「びら」なので「はこべら」と呼ぶ、などといわれています。 
        小鳥が好んで食べるので外国では「chickweed(鳥の雛の雑草)」と呼ばれ、 
        利尿作用にすぐれているといわれています。 
----------------------------------
        ◆5  ほとけのざ 
        ----------------------------------
        実際の「ほとけのざ(シソ科)」は食べることができず、 
        私たちが「ほとけのざ」と呼んで1月に食べているのは 
        「コオニタビラコ(小鬼田平子)」という、キク科の植物なのだそう。 
        たんぽぽのように、羽のようなロゼット型の葉が 
        地面を這うように広がるのが特徴で、整腸作用があるといわれています。 
----------------------------------
        ◆6  すずな 
        ----------------------------------
        かぶの別名。 
        呼び名の由来ですが、鈴のような形から「すずな」と呼ばれたという説、 
        金属の錫(すず)で作られる丸い容器に形が似ていたという説や、 
        すずは「青色」であるために、「青」+「菜」と呼ばれた、など諸説あります。 
        葉はカロチンやビタミンを多く含み、実(根)は 
        カリウムや消化酵素のアミラーゼを多く含みます。 
----------------------------------
        ◆7  すずしろ 
        ----------------------------------
大根の別名。 
        かぶと同様に、青+白ですずしろ(清白)と呼ばれるようです。 
        消化酵素であるジアスターゼをたっぷり含みます。 
…いかがでしょうか? 
        この、1月7日に「七草」をいただく風習について、 
        あまり知られていませんが、「人日(じんじつ)の節句」という 
        名前があるのだそうです。 
さらに、この人日の節句は、1年のうち5回ある「五節句」のひとつなのです。
★七草の「人日(じんじつ)の節句」 =1月7日 
        ★桃の「上巳(じょうご)の節句」 =3月3日 
        ★菖蒲の「端午の節句」 =5月5日 
        ★笹の「七夕の節句」 =7月7日 
        ★菊の「重陽(ちょうよう)の節句」 =9月9日 
このように、それぞれ四季折々の植物を使って 
        邪気を払ったり、無病息災を祈ったりします。 
「七草」は、どれもビタミンを多く含む緑の野菜ですから、 
        「七草粥」には緑の野菜の少ない冬に、野草を摂ることで、 
        ビタミンを補うという目的もあったかもしれませんね。 
七草粥の季節になると、七種類がセットになった 
        「七草粥セット」がスーパーやデパートに並びますが、 
        最近はフリーズドライになったものもあるようです。 
私は、どうしても七草が手に入らないときは 
        大根の葉やほうれん草、三つ葉などをよくゆでて刻み、 
        濃いめのだし汁と塩で味をつけて利用します。 
        一緒に炊かずにお粥にのせて食べる即席七草(?)粥なら、 
        野草の香りが苦手なお子さんでも雰囲気を楽しめますし、 
        色も鮮やかで箸もすすみます。 
お正月疲れした体調を整え、邪気を払う意味でも、 
        緑の野菜が入った身体にやさしいお粥はおすすめです。 
        1月7日には、ぜひ、召し上がってくださいね。 
 春の七草と一緒に…「浸みわたる水素水」はこちら! 
        >> https://www.abist-hf.com/
…………………………………………………………………………………………………… 
        発行:株式会社アビスト 
        ……………………………………………………………………………………………………