マイクロナノバブル製法とは
水素水を作る、3つの方法
現在、さまざまな効果が期待されている水素水。いったいどのように作られているのか、そして製法によってどんな違いがあるのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
そもそも、水素水の作り方には大きく分けて3つの方法があります。ひとつは、普通の水を電気分解して作る、いわゆるアルカリイオン水素水の精製法、そして、最近ちまたで話題となっているマグネシウムを使い化学反応で生成する方法、そして「浸みわたる水素水」のように工場で水素ガスを水に直接溶かしこむ方法です。
まず、アルカリイオン水素水生成器(水素水サーバーなど)は、高額ですが、家庭でも比較的安定した水素水を作ることができるのが特徴です。ただし、水道水をろ過して水素水を作るタイプのものは、ろ過によって電気分解がしにくくなるため、水素濃度が思ったほどに高くならないものもあるようです。また、定期的にメンテナンスを行わないと、雑菌が発生したり、水素濃度が低くなることがあるうえ、経年劣化によって水素の生成量が落ちるケースもあるようです。
マグネシウム反応式のものは、多くの場合、マグネシウムのスティックを水に入れて水素水を作るようです。非常に手軽で簡単な作り方にも思えますが、水素濃度が低いことが難点。ペットボトル等で作る場合、生成中や生成後にペットボトルから水素が抜けてしまうことも多いようです。また、作り始めてから出来上がるまで7~8時間かかってしまうことも、デメリットと言えそうです。
溶存水素量が高いマイクロナノバブル製法とは
そして、「専門工場で水素を直接水に溶かす」方法。その中でも『浸みわたる水素水』が採用している、水素ガスの気泡を限りなく小さくすることで、溶存水素量を高める方法が「マイクロナノバブル製法」です。
ナノバブルとは、非常に小さな気泡のことをさします。1マイクロメートルでさえ、100万分の1メートルという想像もつかないほどの小ささですが、1ナノメートルはそれよりもはるかに小さな10億分の1メートルというサイズになります。
水素ガスの気泡の直径を、1マイクロメートルよりも非常に小さい、数百ナノメートルから数十ナノメートルという極限まで小さな水素分子の泡にし、そのナノバブルを水の中に溶け込ませることで水素水を作るのが、「マイクロナノバブル製法」。限りなく小さな水素の泡(バブル)であるため、普通の水に圧力をかけるよりも濃度の高い水素水を作ることができるのです。
このマイクロナノバブル製法は、水素水と健康にまつわる研究の第一人者である太田成男名誉教授が推薦する、品質の高い高濃度水素水を作る製法であり、「浸みわたる水素水」は、このマイクロナノバブル製法を採用しています。
マイクロナノバブル製法の水素水のメリット
では、マイクロナノバブル製法で作る水素水にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず一つは、溶存水素量が非常に高いことです。水素水の限界濃度は1.6ppmと言われていますが、「浸みわたる水素水」では、高濃度の溶存水素量をキープし続けています。これはマイクロナノバブル製法による大きな恩恵といえるでしょう。
もう一つのメリットが、水素水の味自体をおいしくすることができることです。先に紹介したアルカリイオン水素水は、味に個性があり、好みが分かれやすいことがあるようです。特に、水道水を分解するタイプのものは、水道水の味に大きく左右されてしまうというデメリットがあります。一方のマイクロナノバブル製法は、水素を溶け込ませる水を選ぶことができるため、「浸みわたる水素水」のように「まれにみる美味しい天然の健康名水」を水素水にすることができるのです。
さまざまな効果が期待できる水素水ですが、美味しくなくては続けることができません。マイクロナノバブル製法でつくられた美味しい水素水で、充実の水素ライフを送りたいものですね。
- 水素水とは
- 水素濃度
- 水素水市場
- 水素水関連商品
- 水素とは
- 水素研究の歴史
- 水素の未来
- 水素水の湯せん方法
- 余ってしまった水素水の使い道
- マイクロナノバブル製法とは
- 4層アルミパウチの秘密
- 水素濃度の測定方法について